前から思っててんけど、お姉ちゃんって優しいと思うわー!髪型もオシャレやし、服もセンスいいねー!そういえば昨日作ってくれたご飯も美味しかったしなー!いやー、こんな姉を持てて幸せやなー!ええ姉やー!
調子のいいこと言って、本当の目的は何よ!
あなたが、良い事ペラペラしゃべる時はいつも何かあるわ!
あなたが、良い事ペラペラしゃべる時はいつも何かあるわ!
えっ!えっ!本当の目的・・・!!
うぅ、、。お金貸してほしい、、。何でわかったん涙
うぅ、、。お金貸してほしい、、。何でわかったん涙
論語でこういった教えがあるわ。覚えなさい!!
-論語-
学而第一の第三より
子曰く、巧言令色、鮮なし仁
学而第一の第三より
子曰く、巧言令色、鮮なし仁
現代語訳
孔子曰く 「口先が上手くお世辞笑いをする人間に、最高道徳である仁は少ない」 出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~
原文
子曰、巧言令色、鮮矣仁
語句の説明
・子(し)
⇒先生※この文章では孔子さんのこと
・曰く(いわく のたまわく)
⇒お話された、言われた、仰った
・巧言令色(こうげんれいしょく)
⇒巧みな言葉で顔色を伺い仲良くしてくれる人
・鮮なし(すくなし)
⇒少ない
・仁(じん)
⇒思いやり
コラム
浮気とか、やましい事がバレそうになった人ときほど人はよくしゃべる。べらべら喋る人は信用してはいけない。何か本当の(裏の)狙いがある時が多い。良いことばっかり言うセールスマンとかも信頼できない。商品やサービスにはメリットがあればデメリットもあるもの。「ここだけのはなし~」と皆に言う口の軽い人。あと、ウワサ話を本当の話のように「実はあの人って~」と言う人。信頼してはいけません。少しのことを話し盛って『私の友達は有名人で~』ていう人、八方美人な人、そんな人は、自分を良い扱いしてほしいだけ!必要以上話さず、相手の話をしっかり聞いてあげることが大事
それはそうと、お金は貸してくれるのかな汗
(無視)
それでは、全体を把握できたら、もう一度読んで見よう
それでは、全体を把握できたら、もう一度読んで見よう
-論語-
学而第一の第三より
子曰く、巧言令色、鮮なし仁
学而第一の第三より
子曰く、巧言令色、鮮なし仁