Akito's -LifeWork-

広告代理店で営業職を15年。辛かったこと、楽しかったこと、嬉しかったこと。

「耳順」論語の解説!吾十有五にして学に志し、三十にして~(われじゅうゆうごにしてがくにこころざし~)

 

 

 
おっ!!この論語は知ってる知ってる!
 
 

 
読めば読むほど趣深い1節だね
 


 

論語の第2章「為政第二」の第4


子曰し いわく、吾十有五われ じゅうゆうごにしてがくこころざし、三十さんじゅうにしてち、四十よんじゅうにしてまどわずわず、五十ごじゅうにして天命てんめいり、六十ろくじゅうにして耳順みみしたがいい、七十ななじゅうにしてこころほっするところしたがえども、のりえず。


【現代語訳】
孔子曰く
「私は15歳で学問の道に入る決心をし、30歳で独立した立場を持った。40歳で物事に迷わない様になり、50歳で天命を知り人間の力の限界を悟った。60歳で人の意見を素直に聞ける様になり、70歳にして道徳の規準に従った行動が出来る様になり、真の自由を楽しめる様になった」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

ポイント・漢字の説明

子曰わく
⇒孔子先生はおっしゃった

吾十有五にして
⇒わたしは15歳のとき

学に志し
⇒勉強をしっかりすると決意

三十にして立ち、
⇒30歳のときに独立した

四十にして惑わず
⇒40歳では誘惑に迷うということがなくなり

五十にして天命を知り
⇒50歳でどのように生きるのか、を悟った

六十にして耳順い
⇒60歳で人の話を素直に聞けるようになり

七十にして
⇒70歳になると

心の欲する所に従えども、
⇒心のままに、好きなことをしても

矩を
⇒規範、節度

踰えず。
⇒こえない




 
15歳のとき、夢や目標を見つけそれを目指して勉強をはじめたのね。30歳には独立した大人になっていたいね
 

 
40歳に近づくと誘惑に負けないようになるのか!50歳では生きるということを悟るのか!
随分先だ汗
 


 
60歳70歳では、心のままに好きなことをして生きていける。それでも社会の役にたてる人になれるんだね。
 


 
節目節目で人は決意し成長していく。しっかりと覚えておこう
 

 

論語の第2章「為政第二」の第4


子曰し いわく、吾十有五われ じゅうゆうごにしてがくこころざし、三十さんじゅうにしてち、四十よんじゅうにしてまどわずわず、五十ごじゅうにして天命てんめいり、六十ろくじゅうにして耳順みみしたがいい、七十ななじゅうにしてこころほっするところしたがえども、のりえず。