Akito's -LifeWork-

広告代理店で営業職を15年。辛かったこと、楽しかったこと、嬉しかったこと。

徳は孤ならず必ず隣あり(論語)の現代語訳と意味を解説

 

 
あの人は明るくて、楽しそう!わかりやすい性格で裏表がない!いつも人が集まっているなー
 

 

 
そうだね!周りにいい影響を及ぼす人には必ず人が集まるね
 

 

 
逆に、陰口が多く、二枚舌で嘘つきなあの人はいつも独りぼっちだ
 

 

 
打算的な人でネガティブ、文句ばっかりの人とは一緒にいたくない。論語に書いてある通りだね
 

 

‐出典:論語・里仁第四の25より‐
子曰し いわく、とくならず、かなら鄰有となり あり。

 

漢字と語句の説明・意味・解説

・子日わく(しいわく)⇒孔子先生はおっしゃった 
・徳は(とくは)⇒良い影響を人に与える人、品性のある人 
・孤ならず(こならず)⇒ひとりぼっちにならない 
・必ず(かならず)⇒必ず※そのままの意味
 ・鄰あり(となりあり)⇒「隣」(となり)のこと 

現代語

 孔子曰く
 「修養を心がけていれば、一人でやっていても必ず仲間が出来てくる」

現代語

子曰、徳不孤。必有鄰。

 

孤独は嫌だ。気をつけよう
 

コラム

「徳」とは周りの人に良い影響を与える人柄。または自分本位ではなく、人を思いやれる心を持った利他的な人。 そういった人は困った時でも助けてくれる人がいて孤独にはなりません。 逆に自己中心的で我が強い人、わがままで自分本位の人、または不満ばっかりでまわりの人をネガティブな気持ちにさせる人は一人ぼっちになります。 素晴らしい仲間や友達が欲しければ「徳」を持った人になりましょう!

 
無理しておべっかを使う友達は、本当の友達じゃないね。自分本位は捨てて利他の精神を持ちましょう
 


‐出典:論語・里仁第四の25より‐
子曰し いわく、とくならず、かなら鄰有となり あり。