人生を変えるのは、親でも先輩でも上司でも友達でもない!!
自分の一つの「行動」
その「行動」によって得られる経験。その経験により「考え方」が変わる!!
それが続けば性格もかわる!!
どんどん、人生を素晴らしくなっていく!!
結果、運命が変わる!!
今回は良い人生の糧となる英語の名言を10集めました!
ぜひ、ご覧になさってください!!
≪人生を素晴らしいものに変えた「英語の名言」10選≫
- 「人生に未練のある生き方をしてはならぬ」/大歌手フランク・シナトラの言葉
- 人生は最高の贈り物;残りは余分な物/アフリカ、スワヒリ語のことわざ
- 人生は先が読めないものだ/ 映画『 フォレスト・ガンプ/ 一期一会』より
- 人生は追われる者と、追う者/小説『グレート・ギャツビー』より
- 「人生、いかに生きるか?」/アインシュタイン博士
- 理想を持ち、人間を信じ続ける美しい心を持とう/ アンネ・フランク
- 人生には目的、ゴールが重要/聖職者ベンジャミン・メイズ
- 人生は苦難に満ちているが、/ヘレン・ケラー
- 自分の道は自分で決める事/ジャック・ウェルチ
- 人生は平凡、退屈なもので何も面白い事がない、と考える君に/東郷星人
「人生に未練のある生き方をしてはならぬ」/大歌手フランク・シナトラの言葉
You only live once,and the way I live, once is enough.
人生はわずか一度だけ、そして私の生きざまから見ると、一度でじゅうぶん。
解説:
20世紀のアメリカを代表する歌手、映画俳優でも活躍したフランク・シナトラ(1915-1998)の言葉。
彼の歌の業績、映画の出演、幅広い交友関係、私生活など、やりたいことを全部やってしまう彼にとって、「人生は一度でじゅうぶん」という言葉は十分に理解できる。
人生は最高の贈り物;残りは余分な物/アフリカ、スワヒリ語のことわざ
Life is the best gift; the rest is extra.
人生は最高の贈り物;残りは余分な物
解説:
スワヒリ語はアフリカのケニア、タンザニア、ウガンダなどで使われている言語。extraには「余分なもの」の他に「別料金」の意味もあるので、この文を「人生は最高の贈り物;残りは別料金」と解釈しても面白い。
語句:
extraは「余分なもの、別料金、特別号、特別装備、特上品、映画などのエキストラ」など、多くの意味で使われる。
人生は先が読めないものだ/ 映画『 フォレスト・ガンプ/ 一期一会』より
Mama always said life was like a box of chocolates. You never know what you’ re gonna get.
ママはいつも言っていた。「人生は箱詰めチョコレートみたいなもの、―― 何を食べようとしているか(食べてみるまでは)判らないから」
(※語句: gonnaは口語で、going toの略式。)
解説:
おみやげの箱詰めチョコレートは、チョコの中に何が入っているのか判らない事が多い。時にはナッツ、時にはウイスキー、と何が当たるか判らない。人生も試してみるまでは、何が当たるかわかりません。
アメリカ映画協会の「名セリフ・ベスト100」にもにも選ばれた有名な言葉だ。
人生は追われる者と、追う者/小説『グレート・ギャツビー』より
A phrase began to beat in my ears with a sort of heady excitement :“There are only the pursued, the pursuing, the busy, and the tired.
”私の耳の奥である言葉が、目まぐるしい興奮と共に響き始めた:「この世には追われる者と、追う者、忙しい者と、うんざりした者しかいない」
語句:
headyは「興奮させる、目まぐるしい、性急な」。pursueは「追いかける」。
解説:
F・スコット・フィッツジェラルドの小説『グレート・ギャツビー』The Great Gatsby(1925)の一文。この小説を読み解く上でも重要な言葉となっている。
「人生、いかに生きるか?」/アインシュタイン博士
There are only two ways to live your life. One is as though nothing is a miracle. The other is as though everything is a miracle.
人生には二つの生き方しかない。ひとつは、あたかも奇蹟など無いように生きるか、今ひとつは、全てが奇蹟だと生きるかだ。
語句:
miracleは「奇蹟」。as thoughは「あたかも~であるかのように」。
解説:
「全てが奇蹟だ!」と感動しながら生きた方が楽しいでしょう。
ノーベル物理学賞、受賞のアルバート・アインシュタイン(Albert Einstein, 1879-1955)の言葉。
理想を持ち、人間を信じ続ける美しい心を持とう/ アンネ・フランク
I keep my ideals, because in spite of everything I still believe that people are really good at heart.
私は理想を持ち続けています。なぜなら、いろいろな事があるけど、私はまだ人間は心の底は良いもの、だと信じているからです。
語句:
idealは「理想、理念」。at heartは「心底は、本心は」。
解説:
『アンネの日記』で有名な少女、アンネ・フランク。これらの文章を書いていたが、その後ナチス・ドイツのユダヤ人強制収容所に送られ、15歳で、その短い命を終えた……。
彼女が残した人間を信じ続ける美しい言葉です。
人生には目的、ゴールが重要/聖職者ベンジャミン・メイズ
The tragedy of life doesn' t lie in not reaching your goal. The tragedy lies in having no goal to reach.
人生の悲劇は、その人がゴールに到達しなかったことにあるのではない。悲劇は、到達するゴールを持たなかったことにある。
語句:
tragedy は「悲劇」。lie inは「(問題などが)~ にある」。
解説:
アメリカの聖職者、教育者、ベンジャミン・メイズの言葉。
人生は苦難に満ちているが、/ヘレン・ケラー
Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
この世は苦難に満ちていますが、この世はまたその苦難に打ち勝つもので満ちています。
語句:
be full of は「~で満ちている、 ~でいっぱいである」。
sufferingは「苦悩、苦しみ」。 overcomeは「克服する、打開する」。
解説:
ヘレンが重い障害を持ちながら、それを克服し、身体障害者の教育・福祉に尽くした話は有名。
自分の道は自分で決める事/ジャック・ウェルチ
Control your own destiny or someone else will.
自分の運命をコントロールせよ、でなければ、他の誰かがそれをコントロールするだろう。
解説:
ゼネラル・エレクトリック社の最高経営責任者を務めたアメリカの実業家、ジャック・ウェルチの言葉。
語句:
destinyは「運命、宿命」。someone elseは「他の誰か」。
人生は平凡、退屈なもので何も面白い事がない、と考える君に/東郷星人
Keep your mouth shut and your eyes wide open. Life is full of surprises.
口を閉じて目を大きく開けておけ、 人生は驚きに 満ちている。
語句:surpriseは「驚くべき事、驚き」。
keep your mouth shut and your eyes open「口を閉じて、目は開けておけ」はよく使われる句。
解説:
人間社会にも、自然界にも、人を夢中にさせる“驚きの事実”が埋もれています。観察眼を育てれば、驚きに満ちた人生が見えてきます。