Akito's -LifeWork-

広告代理店で営業職を15年。辛かったこと、楽しかったこと、嬉しかったこと。

論語「其の人と為りや、孝弟にして」現代語訳や意味・読み方を解説

f:id:akito2020:20210109141541j:plain



(※2021年1月9日更新)

 

 
よし!僕は全世界のすべての人の役に立つぞ!世界をすべて平和に導くぞ!
 
 
あら、すごい良い心意気ね!すばらしい!でも、残念ながらあなたにそんなことはできなわ
 
 
ええっ・・・。
 

 

 
というか、そんなことができるのは神くらいね
 
 
神・・・
 
 
そう、そんなことを考えるより、ほらすぐそばにいる人、まずはお隣さんから親切にしてあげたら?
 
 
身近な人?そんなこと考えたことないな~
 

 

 
論語ではこんなことを言ってるわ!ぜひ読んで見て
 

 

 

≪目次≫

 

 

現代語訳と原文・書き下し文

有子曰ゆうしいわわく、そのひとりや、孝弟こうていにしてかみおかすをこのものすくし。かみおかすをこのまずしてらんすをこのものいまこれらざるなり。君子くんしもとつとむ、本立もとたちて道生みちしょうず。孝弟こうていなるものは、じんすのもとか。 

 

 
むっづー 何言っているかまったくわからん
 
 
・・・。まあそう言わずに、現代語訳を!
 
≪現代語訳≫
有子曰く
「親を敬愛し兄弟思いなら、社会へ出ていつも目上の人に逆らい楯突く様な人間は少ないだろう。目上の人に逆らわず楯突かない人柄なら、社会平和を乱す騒動好きの者は絶対にいない。諸君は根本に向かって努力してほしい。根本がしっかり定まっていれば、その先の道はおのずから開けるものだ。親思い、兄弟思いという事が人の最高道徳である仁の根本だと見てもよかろう」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

 
原文は難しいから初心者は飛ばしても大丈夫
 

【原文】 

有子曰。
其人為也、孝弟而好犯上者、鮮矣。
不好犯上而好作乱者、未之有也。
君子務本、本立而道生、孝弟也者、其為仁之本與

 

 

 

意味・読み方

有子(ゆうし)
⇒孔子の弟子の一人。

曰く(いわく のたまわく)
⇒お話された、言われた、仰った

其の人(そのひと)
⇒そのままの意味。「その人」

為り也(なりや)
⇒人柄が

孝弟(こうてい)
⇒「孝」は親孝行という、「弟」兄や姉に親切という意味

而(しこうして)
⇒「そして」「なので」といった意味

上(かみ)
⇒自分より目上の人

犯(おかす)
⇒見下す、馬鹿にする

鮮(すくな)
⇒めったにない、という意味

乱(らん)
⇒人を侮辱する人

作す(なす)
⇒意図的に行う

未だ(いまだ)
⇒いままでにない

之(これ)
⇒前の文章の「乱を起こすを好む者」を指している

君子(くんし)
⇒立派な人、尊敬できる人

本(もと)
⇒根本の要因

務む(つと)
⇒集中して動く

本立て道生ず(もとたちてみちしょうず)
⇒「地道にコツコツしていたら、悩みは新たに開ける」という意味

仁(仁)
⇒おもいやり

 

 

まとめ~学びて時に之を習う~

 

 
読んだけど、、ピンとこない。。
 
 
(ガーン)、、、。
 
 
たとえば、あなたは会社で何もしらない新入社員が入ってきて、キチンとめんどくさがらず仕事教えて接することができる?
 
 
いや、、。忙しかったらつい冷たい態度をとってしまうかも。
 
 
キチンと新入社員とか、何もわからなくて困っている人にも親切に教えて上げれる人は、会社の上司に楯突くようなことはしないだろう。って論語はいってるわ
 
 
たしかに。それはそうやろうね
 
 
そして、そういう人は会社の雰囲気が悪くなるような行いはしない!
 
 
まずは身近な人から親切に優しく助けれるようになりたいね。
 
 
そうなの。えらい!よくぞ言った!一事が万事、行いは小さなことからきっちりできることが大事!そういう人は皆から信頼されて仕事もうまくいくわね
 

 

 

 
それでは、全体を把握できたら、もう一度読んで見よう
 

 

有子曰ゆうしいわわく、そのひとりや、孝弟こうていにしてかみおかすをこのものすくし。かみおかすをこのまずしてらんすをこのものいまこれらざるなり。君子くんしもとつとむ、本立もとたちて道生みちしょうず。孝弟こうていなるものは、じんすのもとか。