Akito's -LifeWork-

広告代理店で営業職を15年。辛かったこと、楽しかったこと、嬉しかったこと。

論語「義を見て為さざるは勇なきなり」の意味を原文つきで解説します!

f:id:akito2020:20201228180333j:plain

 

 

※2020年12月28日更新

 

 

(とある電車で座ってたら・・・。というシーン)

 

 
あっ、おじいちゃんが乗ってきた!
周りの席は全部埋まっている・・・
 
 
よし、変わってあげよう!
……、ただ、何か人の目が気になって、恥ずかしくてできない。。
 
 
よし!眠っているふりをして、気づかなかったことにしてしまおう!
 

 

 
あなた、サイテーね。この論語を絶対に読んだ方が良いわ
 

 

<目次>

 

本文・現代語・原文

子曰し いわく、おにあらずしてこれまつるはへつらいなり。さざるは勇無ゆう なきなり。

 

≪現代語訳≫
子曰曰く
「自分の家の仏でもないものを祭るのは、ご利益目当てのへつらいに違いない。当然手を出すべき時にひっこんでいるいるのは卑怯者だ」
 出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

 

【原文】

子曰、「非其鬼而祭之、諂也。見義不為、無勇也」

 

 

ポイント・解説

子曰わく(しいわく)

⇒子は先生という意味。つまり、孔子先生はおっしゃった

其の鬼に非あらずして(そのおににひあらずして)

⇒仏壇でも神棚でもないのに

之を祭るは(これをまつるわ)

⇒それをあがめたりするのは

諂いなり(へつらうなり)

⇒嫌らしいへつらいだ

義を見みて(ぎをみて)

⇒正しいと思ったことを

為なさざるは(なさざるは)

⇒行わないのは

勇無きなり(ゆうなきなり)

⇒卑怯者だ

 

 

まとめ

例えば、みんなイジメはしたことなくても、いじめを見て見ぬ振りをしたことはあるんじゃないかな!?それとか道にゴミが落ちていても知らんぷり。これって「義を見てせざるは勇無きなり」だ。転校生が来たら積極的に話しかけてあげる、困っている人がいたら人の目気にせず助けてあげる!そういった人になろう!

 

 
ただ、たばこのポイ捨てした怖いオジサンとかに注意したらダメだよ!何されるかわからないから気をつけてね!
 
 
それは気をつけないとね。無理のない程度でやっていこう(笑)
 
 
それでは、しっかりと覚えましょう!
 

 

子曰し いわく、おにあらずしてこれまつるはへつらいなり。さざるは勇無ゆう なきなり。