※2020年12月28日更新
「過ちて即ち改めむるに憚ることなかれ」
おっ!!これは聞いたことあるな~
おっ!!これは聞いたことあるな~
そう、これは有名な論語の一節。論語は老若男女問わず学ぶべき学問だね
≪現代語訳≫
孔子曰く「人の上に立ち、人を治める地位にある者は重厚でないと、威厳がないように見られ侮られる。 またその地位にある者は頑固になりがちだから、学問に励み片意地を張らぬ様に気をつけるが良い。 友達とは誠心誠意で付き合うが、自分より劣った者は避けるのが良い。自分より劣った者を周りに集めてお山の大将になってはならぬ為である。 過ちがあったら面目などに拘らず、速やかに改めるが良い」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~
孔子曰く「人の上に立ち、人を治める地位にある者は重厚でないと、威厳がないように見られ侮られる。 またその地位にある者は頑固になりがちだから、学問に励み片意地を張らぬ様に気をつけるが良い。 友達とは誠心誠意で付き合うが、自分より劣った者は避けるのが良い。自分より劣った者を周りに集めてお山の大将になってはならぬ為である。 過ちがあったら面目などに拘らず、速やかに改めるが良い」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~
【漢字・ポイント説明】
子曰く(しいわく)
⇒孔子はおっしゃった
重からざれば(おもからざれば)
⇒重々しさ。ここでは、チャラくなく、落ち着いた性格の持ち主の人
則ち(すなわち)
⇒そうだったら
威(い)
⇒威厳があり温厚で荒々しくない(良いということ)
固(こ)
⇒頑固
忠信(ちゅうしん)
⇒義理と信頼
主(しゅ)
⇒中心にして
己(おのれ)
⇒自分
如(し)かざるもの
⇒同じ。なので同じでない・・自分より劣っている
改むる(あらたむる)
⇒謝る
憚ること(はばかること)
⇒遠慮する
勿(なかれ)
⇒「~するな」という意味
たしかにオドオドしている上司とか、尊敬できない
年をとると頑固になる。若者の話が聞けなくなる。これも良くないの
頑固ジジイは嫌われるね(笑)
失敗したらプライドなんて捨てて、目上の方はもちろん、後輩や部下にも素直に謝れるひとになろう
最後にもう一度、読んでおこう