何事も情熱や興味を持って取り組む人は成長するわ
たにかに仕事もやらされてる感ある人より、前向きに取り組む人の方がうまくいっているね
いつの時代もやる気のない人には何をいっても無駄なの
ぜひこの論語を読んでみて
ぜひこの論語を読んでみて
述而7‐8
≪現代語訳≫
孔子曰く
「自ら求め、疑問の解決に向って情熱が盛り上がるようでなければ、教えない。言いたいのだが言葉が出てこないという状態にならなければ、教示しない。例えば四角なものを教えるにしても、一隅だけ教え他の三隅は自ら類推し反応する様でなければ、重ねて教える様な事はしない」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~
孔子曰く
「自ら求め、疑問の解決に向って情熱が盛り上がるようでなければ、教えない。言いたいのだが言葉が出てこないという状態にならなければ、教示しない。例えば四角なものを教えるにしても、一隅だけ教え他の三隅は自ら類推し反応する様でなければ、重ねて教える様な事はしない」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~
ー原文ー
子曰、不憤不啓、不悱不發。擧一隅、不以三隅反、則不復也。
【語句の説明】
子日わく
⇒孔子先生はおっしゃった
憤せずんば
⇒奮い立つ、意欲をわかせる
啓せず
⇒教え導く
非せずんば
⇒悩んでなければ
発せず
⇒教え導かない
一隅を挙げて
⇒一つの事を教えて(ヒントを教えて)
三隅を
⇒それをもとに3つ4つ
以て反らざれば
⇒わからないのであれば
則ち
⇒すなわち
復せざるなり
⇒二度と教えることはない
~筆者のひとこと~
仕事は前向きに取り組みたいと思わせる一節ですね。何ごとも、情熱や興味がないものは上手にならない。上達しようと悩み苦しんだあとでなければ上達しない。一つを教えたら、その知識をもとに、あとの三つを自分で試してみるくらいの人でなければ、教える値打のない人です。
なるほど。教えてもらったことは自分から率先して工夫して他の事にも使えるようになりたいね。
そう。人に教えるときは、まずは興味を持ってもらえるよう努力することが大事だわ。
大事な一節だからしっかり覚えてね。